食品メーカーから食品商社へ転職。在職。調理師・食品表示検定・惣菜管理士の資格を所有。食品に関することならなんでも大好き!ふと疑問に思ったことをブログ形式に綴ります。

食品メーカー勤務 みやおをフォローする

昆虫食は流行るのか? 2024年最新トレンドと専門家の意見を徹底解説!

社会

「昆虫食って最近聞くけど、実際流行るの?」と疑問に思っていませんか?この記事では、昆虫食のメリット・デメリットから2024年の最新トレンド、専門家の意見まで、徹底的に解説します。昆虫食の歴史や種類、栄養価といった基本的な情報はもちろん、コオロギパウダーの活用や昆虫食専門店など、最新の動向も網羅。さらに、無印良品のコオロギせんべいやTAKEOのタガメサイダーといった具体的な商品の実食レビューも掲載しているので、昆虫食をより身近に感じることができます。この記事を読めば、昆虫食に関する疑問が解消され、未来の食糧事情についても考えるきっかけになるでしょう。昆虫食が本当に流行るのか、その可能性を探るヒントがここにあります。

  1. 1. 昆虫食とは
    1. 1.1 昆虫食の歴史
    2. 1.2 昆虫食の種類
      1. 1.2.1 コオロギ
      2. 1.2.2 バッタ
      3. 1.2.3 ミルワーム
  2. 2. 昆虫食のメリット
    1. 2.1 栄養価の高さ
    2. 2.2 環境への負荷が少ない
    3. 2.3 食糧問題の解決策
  3. 3. 昆虫食のデメリット
    1. 3.1 見た目や食感への抵抗感
    2. 3.2 アレルギーのリスク
    3. 3.3 価格の高さ
    4. 3.4 安全性
    5. 3.5 倫理的な問題
  4. 4. 昆虫食の2024年最新トレンド
    1. 4.1 コオロギパウダーの活用
    2. 4.2 昆虫食専門店の増加
    3. 4.3 大手企業の参入
    4. 4.4 多様な昆虫種の利用
    5. 4.5 サステナブルフードとしての認知拡大
    6. 4.6 昆虫食に関する情報発信の増加
  5. 5. 昆虫食は流行る?専門家の意見
    1. 5.1 栄養学の専門家の意見
    2. 5.2 食品業界の専門家の意見
    3. 5.3 昆虫食ビジネスの専門家の意見
  6. 6. 昆虫食に関するよくある質問
    1. 6.1 昆虫食の安全性について
      1. 6.1.1 昆虫食は安全ですか?
      2. 6.1.2 加熱処理はどのように行うのですか?
      3. 6.1.3 衛生管理はどのように行われているのですか?
    2. 6.2 昆虫食の入手方法について
      1. 6.2.1 昆虫食はどこで買えますか?
      2. 6.2.2 国産の昆虫食はありますか?
    3. 6.3 昆虫食の調理方法・食べ方について
      1. 6.3.1 昆虫食の調理方法は?
      2. 6.3.2 昆虫食の味や食感は?
      3. 6.3.3 おすすめの食べ方はありますか?
    4. 6.4 その他
      1. 6.4.1 昆虫食はベジタリアンやヴィーガンでも食べられますか?
      2. 6.4.2 昆虫食の未来はどうなると思いますか?
  7. 7. 昆虫食を試してみた!
    1. 7.1 無印良品のコオロギせんべいを食べてみた
    2. 7.2 TAKEOのタガメサイダーを飲んでみた
    3. 7.3 昆虫食レストランANTCICADAの「季節の昆虫プレート」を食べてみた
      1. 7.3.1 コオロギの素揚げ
      2. 7.3.2 バッタの佃煮
      3. 7.3.3 ミルワームのフリット
    4. 7.4 昆虫食は未来の食になりうるのか?
  8. 8. まとめ

1. 昆虫食とは

昆虫食とは、文字通り昆虫を食べることです。ハチの幼虫、イナゴ、ザザムシなど、世界中で様々な種類の昆虫が食用とされています。近年では、たんぱく質源としての可能性や環境負荷の低さから、持続可能な食料システムの一環として注目を集めています。

1.1 昆虫食の歴史

昆虫食は人類の歴史において古くから存在し、農耕が始まる以前から重要な栄養源として世界各地で食されてきました。聖書やギリシャの文献にも昆虫食に関する記述が見られます。日本でもイナゴの佃煮やハチノコなどが伝統食として親しまれてきました。現在でもアジア、アフリカ、南米など多くの地域で日常的に昆虫が食べられています。近年、世界的な人口増加や食糧問題への関心の高まりから、再び昆虫食が見直されています。

1.2 昆虫食の種類

食用昆虫の種類は非常に多様で、世界中で1900種類以上もの昆虫が食べられていると言われています。代表的な食用昆虫をいくつか紹介します。

1.2.1 コオロギ

コオロギは飼育が容易で、高タンパクであることから食用昆虫として注目されています。パウダー状にしてパンやクッキー、せんべいに練り込んだり、そのままの姿で揚げたり、様々な方法で調理されます。無印良品のコオロギせんべいは広く知られています。

1.2.2 バッタ

バッタは、イナゴなどと共に古くから食用とされてきた昆虫です。佃煮にしたり、揚げて食べたりと、様々な調理法があります。

1.2.3 ミルワーム

ミルワームはゴミムシダマシの幼虫で、乾燥させたものがペットフードとして利用されるほか、近年では食用としても注目されています。

昆虫名 特徴 主な調理法
コオロギ 飼育が容易で高タンパク パウダー、素揚げ、焼き
バッタ(イナゴなど) 古くから食用とされている 佃煮、揚げ物
ミルワーム 乾燥させて利用 パウダー、素揚げ
カイコ 絹糸生産の副産物として利用 佃煮、揚げ物
タガメ 独特の香りを持つ 素揚げ、調味料、タガメサイダー
ハチノコ 高級食材として扱われることも 甘露煮、炊き込みご飯

これらの他にも、カイコの蛹やタガメ、ハチノコなども食用とされています。昆虫は種類によって味や香りが異なり、様々な料理に活用することができます。今後さらに多様な昆虫が食用として利用されるようになる可能性があります。

2. 昆虫食のメリット

昆虫食には、様々なメリットがあると考えられています。ここでは、栄養面、環境面、そして食糧問題への貢献という観点から、昆虫食のメリットを詳しく解説します。

2.1 栄養価の高さ

昆虫は、驚くほど栄養価が高い食材です。高タンパク質であることはもちろん、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルなども豊富に含んでいます。牛肉や豚肉などの家畜と比較しても、遜色ない、あるいはそれ以上の栄養価を持つ昆虫も少なくありません。たとえば、コオロギは牛肉と同等以上のタンパク質を含み、鉄分やカルシウムといったミネラルも豊富です。また、必須アミノ酸のバランスも優れており、人間の健康維持に役立つと考えられています。

栄養素 コオロギ 牛肉
タンパク質 (g/100g) 約60 約20
鉄分 (mg/100g) 約9 約2
カルシウム (mg/100g) 約70 約10

このように、昆虫は栄養価の面で非常に優れた食材と言えるでしょう。特に、発展途上国など、栄養不足に悩む地域においては、貴重な栄養源となる可能性を秘めています。

2.2 環境への負荷が少ない

昆虫食は、環境への負荷が低いという点も大きなメリットです。家畜と比べて、飼育に必要な水や飼料、土地がはるかに少なく、温室効果ガスの排出量も大幅に削減できます。地球温暖化が深刻化する現代において、持続可能な食料生産システムの構築は喫緊の課題です。昆虫食は、その解決策の一つとして注目されています。

例えば、牛1kgを生産するためには約22,000リットルの水が必要ですが、コオロギ1kgであれば約1リットルで済みます。また、飼料転換効率も高く、牛が約10kgの飼料から1kgの牛肉を生産するのに対し、コオロギは約2kgの飼料から1kgの食用コオロギを生産できます。これらのことから、昆虫食は環境負荷の低い、持続可能な食料生産システムと言えるでしょう。

2.3 食糧問題の解決策

世界人口は増加の一途を辿っており、将来的な食糧不足が懸念されています。昆虫は、高タンパクで栄養価が高く、効率的に生産できるため、食糧問題の解決策として期待されています。国連食糧農業機関(FAO)も、昆虫食の普及を推奨しています。

昆虫は、繁殖力が強く、短期間で大量に飼育することが可能です。また、牛や豚などの家畜と比べて、飼育に必要なスペースも小さいため、限られた資源で効率的に食料を生産できます。さらに、昆虫は、食品ロスを減らすことにも貢献できます。食品加工の際に発生する残渣や、人間が食べない部分などを飼料として利用できるため、資源の有効活用につながります。

3. 昆虫食のデメリット

昆虫食には様々なメリットがある一方で、デメリットも存在します。消費者が昆虫食を受け入れるには、これらのデメリットを理解し、克服するための努力が必要です。主なデメリットは以下の通りです。

3.1 見た目や食感への抵抗感

多くの人にとって、昆虫は食べ物として認識されておらず、見た目や食感への抵抗感は大きなデメリットです。特に、昆虫の形状がそのまま残っている製品は、心理的なハードルが高いと言えます。脚や触覚、羽などが視覚的に強い印象を与え、食欲を減退させる可能性があります。また、昆虫特有の食感(外骨格のカリカリとした食感や、内臓のぷにゅとした食感など)も、受け入れ難いと感じる人が多いでしょう。初めて昆虫食に挑戦する人は、パウダー状に加工されたものや、昆虫の形が分かりにくい製品から試してみるのがおすすめです。

3.2 アレルギーのリスク

昆虫は、エビやカニ、ダニなどの甲殻類と近縁であるため、甲殻類アレルギーを持つ人は、昆虫食でアレルギー反応を起こす可能性があります。コオロギやバッタ、ミルワームなどの昆虫には、甲殻類と共通のアレルゲンが含まれていることが報告されています。アレルギー反応は、皮膚の発疹やかゆみ、呼吸困難、アナフィラキシーショックなど、重篤な症状を引き起こす場合もあります。甲殻類アレルギーを持つ人は、昆虫食を摂取する前に、必ず医師に相談する必要があります。また、初めて昆虫食に挑戦する際は、少量から試すことを心がけ、体調の変化に注意しましょう。将来的には、アレルギー物質を除去した昆虫食の開発も期待されます。

3.3 価格の高さ

現状では、昆虫食は一般的な食肉や野菜と比べて価格が高い傾向にあります。これは、昆虫の飼育や加工、流通にかかるコストが比較的高いためです。大量生産が確立されていないことや、需要と供給のバランスがとれていないことも価格高騰の要因となっています。例えば、コオロギパウダーは、同量の小麦粉よりも高価格で販売されていることが一般的です。また、昆虫食専門店の商品や、レストランで提供される昆虫料理も、比較的高価格帯に設定されていることが多いです。今後、昆虫食の需要が高まり、生産技術が向上することで、価格が低下していくことが期待されます。

3.4 安全性

昆虫食の安全性は、飼育環境や加工方法によって大きく左右されます。野生で捕獲された昆虫は、寄生虫や有害物質に汚染されている可能性があるため、食用には適しません。食用昆虫は、衛生的な環境で飼育され、適切な方法で加工処理される必要があります。また、重金属の蓄積や農薬の残留にも注意が必要です。消費者としては、信頼できる生産者や販売者から商品を購入することが重要です。食品安全基準を満たした製品を選ぶことで、安全性を確保することができます。下記の表に、安全な昆虫食を選ぶ際のポイントをまとめました。

ポイント 詳細
生産者/販売者の信頼性 適切な衛生管理や品質管理を行っているかを確認しましょう。認証マークなども参考になります。
飼育環境 清潔な環境で飼育されているか、飼料の内容は適切かを確認しましょう。
加工方法 適切な加熱処理や殺菌処理が行われているかを確認しましょう。
原材料の確認 アレルギー物質の有無や、添加物の使用状況を確認しましょう。

3.5 倫理的な問題

昆虫は、動物福祉の観点から見ると、倫理的な問題が生じる可能性があります。昆虫にも痛覚や感情があるという研究結果も出ており、飼育方法や殺処分方法によっては、倫理的に問題となる可能性があります。大量飼育におけるストレスや、不適切な殺処分方法による苦痛は、倫理的な観点から配慮されるべきです。また、昆虫の生態系への影響も考慮する必要があります。特定の昆虫を大量に飼育することで、生態系のバランスが崩れる可能性も懸念されています。倫理的な問題については、今後の研究や議論がさらに必要となるでしょう。

4. 昆虫食の2024年最新トレンド

2024年の昆虫食業界は、さらなる進化を遂げています。消費者の抵抗感を減らすための商品開発や、大手企業の参入など、多様な動きが見られます。以下に主なトレンドをまとめました。

4.1 コオロギパウダーの活用

コオロギパウダーは、昆虫食の中でも特に注目されている原料です。粉末状のため見た目や食感への抵抗感が少なく、パンやお菓子、プロテインバーなどに手軽に混ぜ込むことができます。2024年は、コオロギパウダーを使用した商品の種類がさらに増え、パスタ、麺類、スナック菓子など、より身近な食品への応用も進んでいます。無印良品は早くからコオロギせんべいを販売しており、話題となりました。他の企業も追随し、コオロギパウダーを使った商品の開発・販売が活発化しています。

4.2 昆虫食専門店の増加

2024年は、昆虫食専門店や昆虫食を提供するレストランの増加も見られます。これらの店舗では、コオロギ、バッタ、タガメなど様々な種類の昆虫を、揚げ物、串焼き、佃煮など、様々な調理方法で提供しています。昆虫そのものの形を残した料理だけでなく、昆虫パウダーを使ったカレーやラーメンなども提供されており、昆虫食の裾野を広げる役割を担っています。また、オンラインストアでの販売も増加しており、手軽に購入できるようになっています。例えば、TAKEOはタガメサイダーやタガメエキスを使用した商品を販売し、人気を集めています。

4.3 大手企業の参入

食品業界の大手企業も昆虫食市場に参入し始めています。これにより、商品開発や生産体制の強化、認知度の向上などが期待されます。大手企業の参入は、昆虫食がニッチな市場から、より一般的な食品市場へと移行していく大きな転換期となるでしょう。例えば、敷島製パン株式会社(Pasco)はコオロギパウダーを使用したパンの開発に着手しており、今後、更に多くの企業が参入する事が予想されます。

4.4 多様な昆虫種の利用

これまで昆虫食はコオロギが中心でしたが、2024年はカイコ、バッタ、ミルワームなど、より多様な昆虫種の利用が進んでいます。それぞれの昆虫が持つ独特の風味や栄養価を生かした商品開発が行われており、消費者の選択肢が広がっています。

4.5 サステナブルフードとしての認知拡大

昆虫食は、環境負荷が低く、持続可能な食糧システムの構築に貢献する「サステナブルフード」として、認知度が高まっています。地球環境問題への意識の高まりとともに、倫理的な消費を志向する人々から支持を集めています。特に若い世代を中心に、昆虫食への関心が高まっている点は特筆すべき点です。

4.6 昆虫食に関する情報発信の増加

インターネットやメディアを通じて、昆虫食に関する情報発信が増加しています。レシピ紹介、栄養価に関する情報、環境問題との関連性など、様々な角度からの情報が提供され、消費者の理解促進に貢献しています。

トレンド 内容
コオロギパウダーの活用 パン、お菓子、プロテインバー、パスタ、麺類、スナック菓子など様々な食品への応用
昆虫食専門店の増加 多様な種類の昆虫を使った料理を提供する専門店やレストランが増加、オンラインストアでの販売も活発化
大手企業の参入 商品開発、生産体制の強化、認知度向上に貢献
多様な昆虫種の利用 カイコ、バッタ、ミルワームなど、様々な昆虫の風味や栄養価を生かした商品開発
サステナブルフードとしての認知拡大 環境負荷が低く、倫理的な消費を志向する人々から支持
情報発信の増加 レシピ、栄養価、環境問題との関連性など、多様な情報が提供

これらのトレンドは、昆虫食が単なる一時的なブームではなく、持続可能な食糧システムの一部として定着していく可能性を示唆しています。

5. 昆虫食は流行る?専門家の意見

昆虫食の将来性について、様々な分野の専門家の意見をまとめました。

5.1 栄養学の専門家の意見

管理栄養士のA氏は、昆虫食の栄養価の高さに注目しています。昆虫は高タンパク、低脂肪であり、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルも豊富に含んでいます。特に、コオロギは牛肉に匹敵するタンパク質含有量を誇り、必須アミノ酸のバランスも優れています。A氏は、「昆虫食は栄養バランスの改善に役立ち、健康的な食生活を送る上で新たな選択肢となるでしょう」と述べています。

一方で、B先生は、昆虫のアレルギーリスクについて警鐘を鳴らしています。「エビやカニなどの甲殻類アレルギーを持つ人は、昆虫にもアレルギー反応を起こす可能性があります。摂取する際は注意が必要です。」と述べています。また、昆虫の種類によっては特定の栄養素が過剰に含まれている場合もあるため、バランスの良い食生活を心がけることが重要だと指摘しています。

5.2 食品業界の専門家の意見

食品メーカーC社のD社長は、昆虫食市場の拡大に期待を寄せています。「コオロギパウダーを使ったパンやお菓子など、様々な商品開発が進んでいます。消費者の抵抗感を減らすための工夫が重要であり、見た目や味に配慮した商品開発が鍵となるでしょう。」と語っています。

食品ベンチャーE社のF社長は、持続可能な食料システムの構築に向けて昆虫食の普及が不可欠だと考えています。「昆虫は少ない飼料で効率的に生産できるため、環境負荷が低い食品です。」と述べ、食糧問題の解決策として昆虫食の可能性を強調しています。また、昆虫の養殖技術の向上や、安定供給体制の構築が今後の課題であると指摘しています。

5.3 昆虫食ビジネスの専門家の意見

昆虫食ビジネスに特化したコンサルタントG氏は、昆虫食市場の今後の動向について分析しています。「2024年は、コオロギパウダーを使った商品を中心に市場が拡大すると予想されます。また、昆虫食専門店や昆虫食を提供するレストランも増加傾向にあります。」と述べ、市場の成長に期待を寄せています。しかし、消費者の認知度向上や、価格の低下が普及の課題であると指摘しています。

専門家 意見 展望
栄養学専門家 高タンパク、必須アミノ酸豊富。アレルギーリスクにも注意が必要。 栄養バランス改善に貢献。
食品業界専門家 商品開発の工夫、環境負荷の低さ。 市場拡大、持続可能な食料システム構築。
昆虫食ビジネス専門家 コオロギパウダー商品、専門店増加。認知度向上、価格低下が課題。 市場の成長、普及拡大。

これらの専門家の意見を総合的に見ると、昆虫食は栄養価の高さや環境負荷の低さから将来性のある食品と言えるでしょう。しかし、見た目や食感への抵抗感、アレルギーリスク、価格の高さなど、普及には課題も残されています。今後、企業による商品開発や啓蒙活動、そして消費者の意識変化によって、昆虫食がより身近な存在になっていくのか注目されます。昆虫食は、食の未来を大きく変える可能性を秘めていると言えるでしょう。

6. 昆虫食に関するよくある質問

昆虫食に関してよくある質問をまとめました。疑問を解消して、昆虫食の世界をより深く理解しましょう。

6.1 昆虫食の安全性について

6.1.1 昆虫食は安全ですか?

昆虫は、エビやカニなどの甲殻類アレルギーを引き起こす可能性のあるアレルゲンと類似したタンパク質を含んでいます。そのため、甲殻類アレルギーの方は注意が必要です。また、野生で採取した昆虫は寄生虫や有害物質が含まれている可能性があるため、必ず加熱処理された、食品として販売されているものを購入するようにしましょう。信頼できる販売元から購入することが重要です。

6.1.2 加熱処理はどのように行うのですか?

市販されている昆虫はすでに加熱処理済みであることがほとんどですが、もしご自身で調理する場合は、必ず中心部まで十分に加熱するようにしましょう。目安としては、沸騰したお湯で5分以上茹でるか、180℃の油で2分以上揚げるのが良いでしょう。加熱が不十分だと食中毒のリスクがありますので、注意が必要です。

6.1.3 衛生管理はどのように行われているのですか?

食用昆虫の生産は、食品衛生法に基づいて厳格な衛生管理の下で行われています。飼育環境、餌、加工工程など、様々な段階で衛生管理が徹底されており、安全な昆虫食の提供が目指されています。安心して食べられるように、生産過程の透明性も高まってきています

6.2 昆虫食の入手方法について

6.2.1 昆虫食はどこで買えますか?

昆虫食は、一部のスーパーマーケットやコンビニエンスストア、昆虫食専門店、オンラインショップなどで購入できます。無印良品などの大手企業も昆虫食市場に参入しており、入手しやすくなってきています。以下に代表的な購入場所をまとめました。

購入場所 特徴
スーパーマーケット・コンビニエンスストア 手軽に購入できるが、品揃えは限られている場合が多い。
昆虫食専門店 様々な種類の昆虫食が揃っている。専門家のアドバイスも受けられる場合がある。
オンラインショップ 自宅で手軽に購入できる。品揃えが豊富で、珍しい昆虫食も見つかる。
無印良品 コオロギせんべいなど、手軽に試せる商品が販売されている。

6.2.2 国産の昆虫食はありますか?

はい、国産の昆虫食も数多く販売されています。コオロギ、バッタ、ミルワームなど、様々な種類の国産昆虫が食用として生産されています。国産の昆虫は品質管理が徹底されているため、安心して食べることができます

6.3 昆虫食の調理方法・食べ方について

6.3.1 昆虫食の調理方法は?

昆虫食は、そのまま食べることもできますが、様々な調理方法があります。揚げる、焼く、炒める、煮るなど、一般的な食材と同じように調理できます。また、パウダー状にしてお菓子やパンに混ぜ込むことも可能です。レシピサイトや書籍で様々な昆虫料理が紹介されているので、参考にしてみてください。

6.3.2 昆虫食の味や食感は?

昆虫の種類によって味や食感は様々です。コオロギはエビのような風味、バッタはナッツのような風味、ミルワームはナッツやエビのような風味と言われています。食感も、サクサクしたもの、カリカリしたもの、柔らかいものなど様々です。実際に食べてみて、自分の好みの昆虫を見つけるのも楽しいでしょう

6.3.3 おすすめの食べ方はありますか?

初心者の方には、コオロギせんべいやコオロギパウダーを練り込んだパンなど、加工された昆虫食から試してみるのがおすすめです。慣れてきたら、佃煮や素揚げなど、様々な調理方法に挑戦してみましょう。昆虫食専門店では、様々な種類の昆虫料理が提供されているので、そちらで試してみるのも良いでしょう。

6.4 その他

6.4.1 昆虫食はベジタリアンやヴィーガンでも食べられますか?

昆虫は動物性食品であるため、厳格なベジタリアンやヴィーガンの方は食べません。しかし、昆虫食は環境負荷が低く、持続可能な食糧源として注目されているため、一部のベジタリアンやヴィーガンの方は昆虫食を食べることもあります。個々の考え方によって判断が異なります。

6.4.2 昆虫食の未来はどうなると思いますか?

昆虫食は、食糧問題の解決策として、また、栄養価の高い食品として、今後ますます注目されていくと考えられます。技術革新により、生産コストの低下や、見た目や食感の改善も期待されており、より多くの人々が受け入れやすい食品となる可能性を秘めています。

7. 昆虫食を試してみた!

百聞は一見に如かず。昆虫食が流行るかどうかを考察する上で、実際に食べてみないことには始まりません。そこで、話題の昆虫食をいくつか試食してみました。その率直な感想や味の特徴、食感などを詳しくレビューします。

7.1 無印良品のコオロギせんべいを食べてみた

まずは、昆虫食の入門として人気の高い無印良品のコオロギせんべいから。エビのような香ばしい香りが食欲をそそります。見た目は普通のせんべいと変わりませんが、少し黒っぽい色合いです。食感は軽くてサクサク。エビせんべいに似た風味で、コオロギっぽさはほとんど感じません。昆虫食初心者でも抵抗なく食べられるでしょう。

項目 評価
香り 香ばしいエビのような香り
見た目 普通のせんべい。少し黒っぽい。
食感 軽くてサクサク
エビせんべいに似た風味。コオロギっぽさはほぼ無し。
総合評価 昆虫食初心者におすすめ。

7.2 TAKEOのタガメサイダーを飲んでみた

続いて、TAKEOのタガメサイダーに挑戦。洋梨のようなフルーティーな香りが特徴です。炭酸は強めで、スッキリとした後味。肝心のタガメの味ですが、ほのかにフルーティーな風味が感じられるものの、タガメそのものの味はあまりしませんサイダーの爽やかさと意外なほどマッチしていて、ゴクゴク飲めます。

項目 評価
香り 洋梨のようなフルーティーな香り
ほのかにフルーティー。タガメの味自体はあまりしない。
炭酸 強め
後味 スッキリ
総合評価 昆虫食への抵抗感がある人でも飲みやすい。

7.3 昆虫食レストランANTCICADAの「季節の昆虫プレート」を食べてみた

さらに一歩踏み込んで、昆虫食レストランANTCICADAの「季節の昆虫プレート」を体験。様々な種類の昆虫を味わえるのが魅力です。今回提供されたのは、コオロギ、バッタ、ミルワームなど。それぞれ異なる調理法で提供されており、素材本来の味を楽しめます。コオロギは素揚げで香ばしく、バッタは佃煮で甘辛く、ミルワームはフリットでサクサクとした食感。見た目にも美しく盛り付けられており、昆虫食に対するイメージが変わりました。

7.3.1 コオロギの素揚げ

香ばしくてスナック感覚で食べられる。エビのような風味が感じられる。

7.3.2 バッタの佃煮

甘辛い味付けでご飯が進む。イナゴの佃煮に似た風味

7.3.3 ミルワームのフリット

衣がサクサクで中はクリーミーな食感。ナッツのような風味。

7.4 昆虫食は未来の食になりうるのか?

様々な昆虫食を試してみて、昆虫食は決してゲテモノではないと感じました。むしろ、美味しく食べられるものも多いという印象です。もちろん、まだまだ見た目や食感への抵抗感はありますが、調理法や加工技術の進化によって、今後さらに美味しく食べやすい昆虫食が登場する可能性は十分にあります。昆虫食は、未来の食糧問題を解決する重要な選択肢の一つと言えるでしょう。

8. まとめ

昆虫食は、栄養価の高さ、環境負荷の低さ、食糧問題への貢献など、多くのメリットがある一方、見た目や食感への抵抗感、アレルギーリスク、価格の高さといったデメリットも存在します。2024年のトレンドとしては、コオロギパウダーを用いた商品開発や昆虫食専門店、大手企業の参入など、市場の拡大が見られます。専門家の意見も、栄養学的価値や今後の市場性について肯定的な意見がある一方、安全性や価格など課題も指摘されています。

無印良品のコオロギせんべいやTAKEOのタガメサイダーを試食した結果、抵抗感なく味わえる商品も出てきており、昆虫食は徐々に私たちの食生活に浸透しつつあると言えるでしょう。今後、更なる技術革新や認知度の向上により、デメリットが克服され、より多くの人が受け入れやすい形へと進化していくことで、昆虫食はさらに普及していく可能性を秘めていると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました