インフルエンザの食事で絶対に避けたい5つの食材と推奨メニュー

6 min 1 views
食品メーカー勤務 みやお

食品メーカー勤務 みやお

食品メーカーから食品商社へ転職。在職。調理師・食品表示検定・惣菜管理士の資格を所有。食品に関することならなんでも大好き!ふと疑問に思ったことをブログ形式に綴ります。

FOLLOW

インフルエンザに罹患すると、どんな食事を摂ればよいのか悩む方は多いはずです。実は、回復を遅らせてしまう食材選びや、症状を悪化させかねない食べ方が存在します。本記事では、医師や栄養士の見解をもとに、インフルエンザ時に避けるべき食材と、逆に回復を促進する食材・メニューを徹底解説します。なぜその食材が良いのか、悪いのかという科学的根拠とともに、具体的な食事プランまでご紹介。食欲不振時の対処法から、脱水予防のための飲み物選びまで、患者とその家族が知っておくべき食事の知識が、この記事一つで把握できます。

1. インフルエンザ回復期の食事で気をつけるべきポイント

インフルエンザからの回復期には、適切な食事管理が重要です。体力の消耗を防ぎながら、早期回復を目指すためには、消化に負担をかけず、必要な栄養素を効率的に摂取することが大切です。

1.1 食事の基本原則

回復期の食事では、以下の3つの原則を意識する必要があります。

原則 具体的な対応
消化のしやすさ やわらかく調理された食材を選び、一口量を小さくする
適切な温度 体温に近い38度前後の温かい食事を心がける
少量多回 1回の食事量を通常の6割程度に抑え、回数を増やす

1.2 食事の適切なタイミング

体力の回復状態に合わせて、段階的に食事量を増やしていくことが推奨されます。発症から回復期にかけての食事タイミングは以下の通りです。

回復段階 食事のタイミング 推奨される食事量
発症直後 食欲が出始めたとき 通常の3割程度
解熱後1-2日 2-3時間おき 通常の5割程度
回復期 3-4時間おき 通常の7-8割程度

1.3 水分補給の重要性

インフルエンザ回復期には、適切な水分補給が極めて重要です。発熱や発汗による脱水を防ぐため、以下のような飲み物を1日に1.5-2リットル程度摂取することが推奨されます。

推奨飲料 摂取のポイント
白湯 常温から40度程度の温かさで飲む
スポーツドリンク 適度に薄めて電解質を補給
昆布茶 ミネラル補給と水分補給を同時に行える

1.4 食事の衛生管理

回復期の免疫力が低下している状態では、食事の衛生管理も重要です。清潔な食器の使用、十分な加熱調理、適切な保存温度の管理を徹底することで、二次感染のリスクを減らすことができます。

特に気をつけるべき点として、以下が挙げられます:

  • 使用する食器は85度以上の熱湯で消毒する
  • 生もの、半生の食材は避ける
  • 調理後2時間以内に食べきる
  • 残った食事は適切な温度で保存する

2. インフルエンザの食事で避けるべき5つの食材

インフルエンザ罹患時には、体調の回復を妨げる可能性のある食材を避けることが重要です。ここでは、特に注意が必要な5つの食材カテゴリーについて詳しく解説します。

2.1 刺激の強い辛い食べ物

喉の痛みを悪化させる可能性がある唐辛子、わさび、カレー粉などの刺激物は控えめにする必要があります。これらの食材は粘膜を刺激し、炎症を悪化させる可能性があるためです。

避けるべき食材 理由
一味唐辛子 喉の粘膜を刺激し、炎症を悪化させる
山葵 鼻腔への刺激が強く、粘膜を傷める
カレー粉 スパイシーな成分が胃を刺激する

2.2 消化の悪い油っぽい食材

胃への負担が大きい揚げ物や脂っこい食材は、消化器系に負担をかけ、回復を遅らせる原因となります。以下の食材は特に避けるべきです:

  • てんぷら
  • からあげ
  • とんかつ
  • 脂身の多い肉類

2.3 カフェインを含む飲み物

カフェインには利尿作用があり、必要な水分を体外に排出してしまう可能性があります。脱水症状のリスクを高める以下の飲み物は控えめにすることが推奨されます

飲み物の種類 含有カフェイン量の目安
コーヒー 約60-80mg/100ml
緑茶 約20-30mg/100ml
コーラ 約10mg/100ml

2.4 乳製品

乳製品に含まれるタンパク質は痰の産生を促進する可能性があり、咳症状を悪化させる恐れがあります。特に以下の食品は避けましょう:

  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 生クリーム

2.5 固い食材や喉を刺激する食べ物

喉の痛みがある際は、固い食材や粗い食感の食べ物を避ける必要があります。以下のような食材は喉への負担が大きく、炎症を悪化させる可能性があります

食材タイプ 具体例 避けるべき理由
堅い野菜 大根の生食、にんじんの生食 咀嚼時の喉への負担
固いパン類 フランスパン、バゲット 喉への物理的な刺激
酸味の強い食材 レモン、梅干し 粘膜への化学的刺激

3. インフルエンザ回復を早める推奨食材

回復期に摂取する食材を適切に選ぶことは、インフルエンザからの早期回復に重要な役割を果たします。ここでは、特に効果的な食材とその栄養素について詳しく解説します。

3.1 体力回復に効果的なたんぱく質

体力低下したインフルエンザ患者の回復には、良質なたんぱく質の摂取が欠かせません。以下の食材は消化がよく、効率的にたんぱく質を補給できます。

3.1.1 鶏肉

鶏肉は消化が良く、必須アミノ酸をバランスよく含む優れたたんぱく源です。特に胸肉は脂肪が少なく、胃への負担が少ないため推奨されます。

部位 たんぱく質量(100g当たり) 特徴
むね肉 23.6g 低脂肪で消化良好
ささみ 22.8g 最も脂肪が少ない

3.1.2 卵

卵は消化吸収率が95%以上と非常に高く、免疫力向上に必要な亜鉛も豊富に含まれています。茹で卵やだし巻き卵など、調理法を工夫することで食べやすく摂取できます。

3.1.3 豆腐

植物性たんぱく質の代表格である豆腐は、胃腸への負担が少なく、高齢者や子供でも安心して摂取できます。カルシウムも豊富で、回復期の骨格筋の維持に役立ちます。

3.2 免疫力を高めるビタミン類

ビタミン類は免疫システムの強化に不可欠な栄養素です。以下の食材から効率的に摂取することができます。

3.2.1 かぼちゃ

βカロテンが豊富で、免疫細胞の働きを活性化させる効果があります。また食物繊維も豊富で、腸内環境の改善にも寄与します。

栄養素 含有量(100g当たり) 効果
βカロテン 2700μg 免疫力向上
食物繊維 2.4g 腸内環境改善

3.2.2 ほうれん草

ビタミンC、葉酸、鉄分が豊富で、免疫力の向上と貧血予防の両面から回復をサポートします。おひたしや柔らかく煮るなど、消化に負担をかけない調理法がおすすめです。

3.2.3 みかん

ビタミンCが豊富で、1個で1日の推奨摂取量の約半分を摂取できます。クエン酸も含まれており、疲労回復効果も期待できます。皮をむいて食べやすく、水分補給としても優れています。

これらの食材を組み合わせることで、効率的な栄養補給が可能になります。ただし、一度に多量の摂取は避け、少量ずつ複数回に分けて摂取することをお勧めします。

4. インフルエンザ患者におすすめの具体的な食事メニュー

インフルエンザ患者の回復段階に応じて、適切な食事メニューを選択することが重要です。ここでは症状の段階別に具体的な食事プランをご紹介します。

4.1 おかゆベースの食事プラン

発症直後は消化の良い食事から始めることが大切です。おかゆを中心とした食事は胃への負担が少なく、水分補給にも効果的です。

時間帯 メニュー ポイント
朝食 白がゆ、だし巻き卵、とろろ昆布 消化が良く栄養価の高い組み合わせ
昼食 七草がゆ、青菜の煮びたし ビタミン類の補給を意識
夕食 梅がゆ、白身魚の煮付け たんぱく質と梅の酸味で食欲増進

4.2 スープ類を活用した食事プラン

喉の痛みが和らいできた段階では、具だくさんスープを中心とした食事がおすすめです。温かい汁物は水分補給と栄養補給を同時に行えます。

スープの種類 具材 効果
野菜スープ キャベツ、人参、玉ねぎ、大根 ビタミンC補給、解熱効果
鶏がらスープ 鶏肉、白菜、春雨 たんぱく質補給、体力回復
かぼちゃスープ かぼちゃ、玉ねぎ、豆乳 ビタミンA補給、免疫力向上

4.3 退院後の回復期食事プラン

症状が改善してきた回復期には、徐々に通常の食事に戻していきます。ただし、一度に多量の食事は避け、少量ずつ回数を分けて摂取することが重要です。

時間帯 メニュー例 補足
朝食 全粥、焼き鮭、ほうれん草のお浸し、味噌汁 たんぱく質とビタミン類をバランスよく
昼食 うどん、炊き込みご飯、豆腐と野菜の煮物 消化の良い麺類から始める
夕食 軟らかい煮魚、温野菜サラダ、雑炊 脂質は控えめに

回復期の食事では、一般的な和食を基本としながら、消化に負担をかけない調理法を選択することが大切です。特に炒め物や揚げ物は控えめにし、煮物や蒸し物を中心とした献立がおすすめです。

野菜類は十分な加熱調理を行い、生野菜は回復期後半まで控えめにします。果物は皮をむいて食べやすい大きさに切り、りんごやみかんなど消化の良いものから始めましょう。

水分補給については、白湯やカモミールティー、菊花茶などのノンカフェイン飲料を積極的に取り入れることをおすすめします。

5. インフルエンザ時の食事に関する よくある質問

5.1 食欲がないときの対処法

インフルエンザで食欲が落ちている時は、少量ずつ頻回に分けて摂取する方法が効果的です。1日3食にこだわらず、体調に合わせて4-6回に分けて食事をとることをおすすめします。

具体的な対処方法として以下が有効です:

時間帯 おすすめの食事内容 摂取量の目安
白がゆ半量+梅干し 100-150ml
午前 カルピス(希釈) 100ml
うどん(つるつる) 150g
午後 ポカリスエット 200ml
おじや+とろみ汁 200-250ml

5.2 脱水症状を防ぐための飲み物選び

経口補水液やスポーツドリンクを中心に、1日1.5L程度の水分摂取を心がけることが重要です。市販の飲料は以下の基準で選択します:

飲料タイプ おすすめ商品例 適した状況
経口補水液 OS-1、アクアソリタ 発熱や下痢が激しい時
スポーツドリンク ポカリスエット、アクエリアス 軽度の脱水予防時
緑茶・麦茶 伊右衛門、十六茶 回復期

5.3 市販の栄養補助食品の活用方法

回復期には、エネルギー補給と栄養バランスを考慮した栄養補助食品の活用が有効です。以下のような製品を状況に応じて選択します:

5.3.1 ゼリー状栄養補助食品

エンジョイゼリーやカロリーメイトゼリーなどは、喉の負担が少なく摂取しやすい形態です。1日2-3個を目安に、食事の合間に摂取することをおすすめします。

5.3.2 栄養補助ドリンク

リポビタンDやユンケルなどの栄養ドリンクは、体力の消耗が激しい時期に有効ですが、カフェイン含有量に注意が必要です。1日1本を目安とし、夕方以降の摂取は避けましょう。

5.3.3 粉末タイプの栄養補助食品

ファインケアやメディミールなどの粉末タイプは、おかゆやスープに溶かして摂取できます。食事量が少ない時の栄養補給に最適です。

6. まとめ

インフルエンザ罹患時の食事管理は、回復への重要な鍵となります。体調に負担をかける刺激物や油っぽい食事、カフェイン飲料は避け、代わりに消化の良いたんぱく質を含む鶏肉や豆腐、免疫力を高めるビタミン類が豊富なかぼちゃやほうれん草を積極的に取り入れましょう。食欲不振時は無理せず、おかゆやスープなど消化の良い食事から始めることが大切です。

特に回復期には、七分がゆから全がゆへと段階的に食事量を増やし、具材も少しずつ追加していくことで胃腸への負担を軽減できます。水分補給には、カロリーメイトやカルピスウォーターなどの栄養補助飲料も効果的です。早期回復のためには、これらの食事の基本ルールを守りながら、十分な休養を取ることが何より重要となります。

食品メーカー勤務 みやお

食品メーカー勤務 みやお

食品メーカーから食品商社へ転職。在職。調理師・食品表示検定・惣菜管理士の資格を所有。食品に関することならなんでも大好き!ふと疑問に思ったことをブログ形式に綴ります。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA